アメ村 三角公園そば、黄色い”
Tre Fac Style”の看板が目印のブランド古着屋です。
当店の豊富なヴィンテージコーナーに、新たな仲間が加わりました!!
以前にもご紹介させて頂いたことはありますが、
当店にとって、2個目の逸品です。
「Levi's 507XX」ヴィンテージを語る上で避けては通れないリーバイス。
![買取の古着屋]()
当店二階のショーケースに前身の
506XX(1st)と並んでのディスプレイです。
ちなみに、
506XX(1st)の記事はこちらから。
そんな本日は、、、
徹底的に507XXを解剖していきたいと思います。
いつから507XXに変わったの?
革パッチ?紙パッチ?
襟元にパッチ自身が残っていれば、一目に確定する訳ですが、
全てがそうはいかないのが、ヴィンテージ。
本日はそんな所に古着屋らしい目線で徹底解剖しちゃいます!!
最後までお付き合いくださいませ!!
![古着屋のヴィンテージ]()
506XX(1st)の後継モデルとして登場した
507XX。
53年に登場しながら、62年までのわずかな期間での製造ということもあり、
その希少価値は年々増加傾向にあります。
以前、1stよりも2ndの方が需要が高まってきているともお聞きしたことがあります。
当店でも探しに来られる方はかなり多いと感じます。
なので、待望の買取入荷なんです!!
![ヴィンテージのリーバイス]()
そして、507XXを語る上で欠かせないのが、
「革パッチ」か
「紙パッチ」かどうかというところ。
この違いは結構大きかったりします。
本日買取したこちらは、残念ながら、パッチ不在の状態でした
さてどちらなのでしょう??
比べていきましょう。
![リーバイス]()
まずは、前立て部分のフロントヨーク(トップボタンから直線に入ったステッチ)に注目です。
「革」→襟付近から下に向かってのステッチが切り替わりの部分で
コの字になる。
「紙」→上記ステッチがそのまま直線に下まで続く。
こちらは下まで直線に続いているので、まずは紙パッチを疑いましょう。
ただ、これだけで断定するのは浅はかです!!
ステッチ取れなども考えられるので、ほかの箇所も見てみましょう。
次に注目すべき部分は2ndから新たに登場した2つのポケット。
506XX(1st)はご存知の通り、もちろん一つです。
![17年11月19日:画像6]()
注目すべきは、取り付け強化の為に取り付けられたバータック部分。
「革」→バータック部分が黒色。もしくは年数変化による紺色などの暗色系
「紙」→バータック部分がオレンジ。もしくは黄色系の色味
こちらは、オレンジですね。紙パッチが有力となってきました。
しかしこちらもオレンジのバータックで、革パッチの物も見られる為、
一眼に言えることではないですが。
最後はここではっきりさせましょう。
袖先のリベット部分です。
![17年11月19日:画像7]()
「革」→507XX最終期を除き、リベット部が磁石に反応しない。
「紙」→銅に加え、鉄の成分が加えられている為、磁石に反応する。
![17年11月19日:画像8]()
一目瞭然ですね。
しっかり磁石に反応します。
![17年11月19日:画像9]()
もちろん両面ビッグEです。
均等Vもくっきりと残ってます。
これらを踏まえ、ほぼ10割
”紙パッチ・507XX”が確定します。
パッチがなくても、判別できるって素敵ですね。
まさに漢のロマンです!!
正直革パッチの方が希少価値や相場は上がりますが、
現在の相場はさほど変わりがない状態です。
球数が少なくなってきている、Levi's(リーバイス)507XX。
お探しの方は店頭で袖を通して見て下さい。
当店は
リアルヴィンテージアイテムを買取するお店です。
Levi's(リーバイス)を始め、50’s以前のアイテムなどを高価買取致します。
お待ちしております。
もちろん、80’s〜などのレギュラー古着にも力を入れております。
今風な
ビッグシルエットコートや、
モヘアカーディガン、
タックスラックスなどは高価買取対象アイテムです。
ぜひ、お持ちの着なくなった
オールド〜ヴィンテージ古着を当店にお売りください!!
〒542-0086
大阪市中央区心斎橋2-11-1
TEL06-6213-7766
営業時間11:00-20:00