「一生モノ」という表現は、質の良い物に度々使われます。
無粋な事を言えば人生80年。成人してからで言えば60年でしょうか。
今回入荷の100年コート。つまりは一生モノをも凌ぐ、という事です。
SANYO
三陽格子トレンチコート
SIZE
参考定価106,000円+税
通称「100年コート」としてSANYOが始めたプロジェクト。
その名の通りではありますが、
100年着れる事を至上命題として作成されたモノです。
本当に100年着れるか、というのは使用頻度や使い方にも
左右されると思いますが、実際に100年着る為に、
もしくは100年コートと冠する為にどんな試行を凝らしたのか。
![レアアイテムの立川]()
まずはモノヅクリの部分です。
一言で言うなれば、日本人が誇るクラフトマンシップの結晶。
最高の生地を選び、
最高のカッティング、パターン化を行い、
最高の縫製で紡ぎ、仕立て上げる。
ちなみに生地には世界でも最高クラスのエジプト綿、
縫製は国内最高水準の青森サンヨーソーイングとの事。
一切妥協を許さないその姿勢は、
昔ながらの「頑固な職人」のソレを感じますね。
勿論インポートのアイテムにもそれぞれの国色を感じる魅力は有るわけです。
イギリス、サビルロウのテーラリング。
イタリアの華やかさ、フランスの繊細さ。
アメリカントラディショナルの大味な強み。
日本は?と言われれば、それはこの「職人気質」なのでは、と。
岡山でジーンズを作るのも、
福井で眼鏡を作るのも、
そこに根差していた職人達の遺産。
話は逸れましたが、そんな職人大国日本が本気で100年モノを作るのだから、
そのクオリティはまさに妥協の入る余地の無い一級品なのです。
加えて100年使う上で重要なのが、
一世紀経過しても色褪せる事のない普遍的なデザインである事。
究極的にシンプルでありながら、そこに安直な「飽き」が来ない。
今回入荷のトレンチもまさにコレですね。
その上で既成品の多くのトレンチと一線を画すのはそのコダワリ。
ストームシールド、エポーレット、
![18年09月25日:画像6]()
ストローラッチ、インバーテッドプリーツなど、
![新入荷]()
トレンチコートってまさにコレなんですよね。
ファッション性やコスト面から簡素化されがちな本来のディティール。
ダブルボタンだからトレンチ、そんな事は決してなく、
「ホンモノのトレンチコートってこうでしょ!」という職人の声が聞こえるようで。
恐らくですが、2100年代にこのコートを着ていても、
何の違和感も無いと思うんです。
それ程に、絶対的なデザイン。
![18年09月25日:画像9]()
![18年09月25日:画像10]()
冒頭にも書きましたが、
「一生モノ」という表現は、質の良い物に度々使われます。
無粋な事を言えば人生80年。成人してからで言えば60年でしょうか。
100年コート。つまりは一生モノをも凌ぐ、という事です。
逆説的に言えば、一世代では終わらないわけです。
親から子へ。子から孫へ。
何世代にも渡って、まさに「世代を越えて」着ていく。
日々変わるファッショントレンドですが、
いつの時代も変わらない価値だってあります。
そんな100年コートを身に纏って、100年後の姿に思いを馳せてみては…。